-
-
kintone認定アプリデザインスペシャリスト試験の受験メモ
2021/4/12 kintone
kintone認定アソシエイトに2021年3月合格し、そのままアプリデザインスペシャリストも受験しましたのでメモします。 アソシエイトに合格できた翌週、そのまま調子に乗ってアプリデザインスペシャリスト ...
-
-
kintone認定アソシエイト試験を受けて、細かい点で憶えておきたいところのメモ
2021/4/11 kintone
サイボウズ社が提供するローコード/ノーコードツール「kintone」の認定資格であるkintone認定アソシエイトを2021年3月に受験し、無事合格しました。 この試験、kintoneの一番基礎的なス ...
-
-
ドラマ三国志でタイミングよく吐血するシーン集
2021/3/28 三国志
中国のドラマ三国志、95話もある大作で非常に面白い作品で、私はTSUTAYAのDVDで一通り見た(字幕版)あと、Amazonプライムで3周し、合計4周目を終わったところです(2021年3月時点)。 こ ...
-
-
iZotope RX8 ElementsのDe-Clickだけで、リップノイズを除去する
2021/3/13 DaVinci Resolve, iZotope RX8
体験版インストール直後に購入してしまったiZotope RX8 Elements(別記事)ですが、3000円ほどの投資で非常に効果があったと思っています。 ナレーション付きのシステム研修動画制作で、主 ...
-
-
iZotope RX8を体験版で試してみる、と思ったがすぐ購入しちゃった件
2021/3/13 DaVinci Resolve, iZotope RX8
セミナー動画を収録・編集していて気になったリップノイズ。これを何とかしたくて調べたところiZotopeのRX8というツールを使うと消すことができそうだというところまで分かりました。ということでiZot ...
-
-
MacBook Air M1への切り替えメモ
MacBook Airを7年ぶりに買い替えました。2014年のMacBook AirからM1チップAppleシリコン(512GB/8GB)に買い替えて、「7年も持ったなんて、やっぱすごいなマック」と思 ...
-
-
HHKB(US配列)とMacBook Air (M1, 英語配列)との歩み寄りメモ
HHKB(US)とMacBook Air(M1,US)を使うことになり、どちらもUSキーボード配列のなか、日本語入力をどうやって共通化、効率化するためにキーボード配列をカスタマイズしていくか考えていき ...
-
-
DaVinci Resolve 17.1を使ってみる
2021/2/21 DaVinci Resolve
MacBook Air M1を購入し、動画編集もこれでやっていこうということで、DaVinci Resolveを入れてやってみることにしました。 ダウンロードとインストール https://www.b ...
-
-
kintoneのメモ
2021/2/19 kintone
kintoneを使う中でのメモを残しておきます(のちのち記事にまとめたい)。 csv出力、インポート 一覧の右の三点リーダーから「ファイルに書き出す」「ファイルから読み込む」で可能。アプリのアクセス権 ...
-
-
古いMacが重たくなったので、軽くするための手順メモ
2021/3/7 mac
2012年に購入したMac book airが最近かなり重たくなり、(Apple シリコンのM1を買えば即解決な気もしますが・・・)ちょっと足掻いてみるために、基本的なMacの整理手順をメモしておきま ...
-
-
宇和島の鯛めしを語る
2021/3/7
私は宇和島出身なのですが、鯛めしについて地元民としての情報を提供しておきます。 ここ数年、観光情報がウェブ上で広がりやすくなったこともあり、宇和島の鯛めしが全国でも知られるようになりました。 そんな中 ...
-
-
2つの画面を簡単に行き来できるLogicool Flowに感動
2020/10/12
知っている人には大したことないと思いますが、今日初めて「Logicool Flow」という機能に気づいて感動したのでメモします。 3ヶ月ほど前に購入したトラックボール 3ヶ月ほど前に購入して使っている ...
-
-
ちょっと名言メモ
2020/10/2
物事の是非は、決断したときに決まるものではない。評価が定まるのは常にあとになってからだ。もしかしたら間違っているかもしれない。だからこそ、今自分が正しいと信じる選択をしなければならないと、私は思う。決 ...
-
-
kintoneの開発者ライセンスを試してみる
2021/1/7 kintone
kintoneを最近利用する機会があり、とても便利なクラウドサービスだと感じています。 JavaScriptを使ったりすることもできるようで、勉強してみようと調べてみると「kintone開発者ライセン ...
-
-
「中小企業デジタル化応援隊事業」という事業が始まりました
中小機構が、2020年9月1日から「中小企業デジタル化応援隊事業」という事業を開始したようです。(アデコ株式会社が事務局として実施) 「中小企業デジタル化応援隊事業」を開始します感染症への対策や働き ...